第3回「持続可能な開発という概念」 と き:平成13年11月30日(金)9:00〜12:10 ところ:市役所 南庁舎 参加者数:30人、事務局2人、コンサル3人 |
ねらい | |
● 環境を学ぶ目的を今一度確認する。 ● 環境を学ぶとき、自然に学ぶ側面と社会に学ぶ側面があることを理解する。 (自然環境だけではなく、人間がつくりだした社会環境も環境) ● 環境を学ぶときの基本概念=生態系の4原則(多様性・相互依存性・有限性 ・物質循環)について理解する。 ● 開発は環境保護と相反するのか? 持続可能な開発について理解する。 |
|
プログラムの流れ |
(1)前回のふりかえりと今回のねらい | |||
ファシリテーターの山中から、前回のふりかえりと今回のねらいについて説明しました。 | |||
<前回のふりかえり> @ 「環境基本計画とは何だろう」ということについて講義を受けました。 A 皆さんが「もっと知りたいこと」、「情報として得ておきたいこと」を書き出しました。 B その上で、皆さんから出された「もっと知りたいこと」を中心に、笹谷先生からお話ししていただきました。 <今回のねらい> @ 「持続可能性」とは一体どういうことなのかを確認します。 A 「環境保護と開発が共存するためはどうすればよいのか」を考えます。 B 「参加型のワークショップ」でいろいろな意見を出してもらい、出てきたアイデアをまとめながら、最後に共有できるような方法で進めます。 |
|||
(2)人間コピー機 〜 循環と循環を分断するもの 〜 | |||
まずは、頭と体を活性化させるため、A3白黒の絵を模造紙に拡大カラーコピーしました。 <進め方> @ 5人ずつ6つのグループに分かれ、見てくる順番を決めてから、1回につき1人ずつコピーするもとの絵を見に行きました。 A 見てきた絵を模造紙の上に拡大して描き、色も想像して書き出しました。 B 各グループでまとめた内容について、ギャラリー形式で見て回り、全体で共有しました。その後、どこが難しく、どこを工夫したのか数人から発表してもらいました。 |
|||
|
|||
C 各グループで「この絵は何を表しているのか」について、小学校3、4年生向けのお話にまとめ、発表し、全体で共有しました。 <お話にまとめてみての感想> |
|||
|
|||
D 各グループで、どんな人間の活動が自然界のどんなものの「循環をとぎらさせている」のか、整理、発表し、全体で共有ました。 | |||
|
|||
※「人間コピー機 〜 循環と循環を分断させるもの 〜」のまとめ |
模造紙に見てきたことを写す様子 | 各グループの模造紙を見て回る様子 |
(3)課題は何か? 〜 地域の課題、地球の課題 〜 | ||
「地球が抱えている人類共通の課題」、「地域が抱えている共通の課題」についてそれぞれ3つずつのグループに分かれ、KJ法を用いて、整理、共有しました。 | ||
<進め方> @ 「地域の課題」、「地球の課題」ごとにグループ分けし、各自頭に思い浮かんだことをカードに書き出しました。 A グループごとに、個人が書いたカードを模造紙の上で、同じようなことや関連することなどを整理し、まとめました。 B グループでまとめた内容をそれぞれ順に発表し、全体で共有しました。 C その後、「作業してみてどんな感じがしたか」、「他のグループの発表を見てどんな感じがしたか」、「地球と地域の課題の違い、同じところ」など、この作業を通じて感じたことを、各グループから発表してもらいました。 |
||
|
||
※「課題は何か?」のまとめ |
カードを整理している様子 | 発表の様子 |
(4)「地球家族」 〜 豊かさと21世紀の地球 〜 | ||
「地球家族」という写真集を基に各グループで話し合い、グループとして合意できる「豊かさランキング」とタイトルを決め、発表し、共有しました。 <進め方> @ まずは、各自の視点から「豊かさランキング」を決めました。 A 「どうしてこれを豊かだと思ったのか」について暴力的ではない、攻撃的ではない言い方で話し合い、グループとして合意できる「豊かさランキング」とタイトルを決めました。 B 各グループの「豊かさランキング」について、ギャラリー形式で見て回り、全体で共有しました。 C その後、各グループの「豊かさの指標」を発表してもらいました。 |
||
|
話し合いの様子 | 各グループの「豊かさランキング」を見て回る様子 |