■ こんな様式の計画書だったらいいな!


● グループ 1
計画版と概要版の2種作成
内容は濃く、親しみやすい。さらには、紙の量は少なく
「市長のあいさつ」のページは不要
わかりやすく、手に取りたい表紙。そして、内容は子どもでもわかるように
「こどもプロジェクト」の意見も入れる
目次・見出しも工夫する
近所に「この本読んで!」と配れるようなつくり。「愛読書」のような
日進の現状や現況をわかりやすく伝え、「目標」や「こうしたい」という願い、プロジェクトをわかりやすく表現
環境が市民の「共有財産」という意識!
市民に伝えたいことを大きく、メディアが伝えている情報は小さくする
 
● グループ 2
目的があって、市・市民・事業所の役割が明記されている
地区別の特性を踏まえたもの
計画の推進と進行・管理を明記すること
数値目標の設定(独自の数値目標の設定)
とっかかり(まずこれから始めよう)がある
名前(策定に関わった人)を出す(顔の見える)
プロジェクトとビジョンがあって、そのために、誰が、何を、どのようにするかが明記されている→最終目標の設定
自分のやった行動の目的がわかって、具体的行動の内容のわかるもの
現状から目標とするところがわかる
市民として、推進しようとする人の想いが、市民に伝わるもの
管理システムが書かれている(環境負荷軽減)
現状問題の提示と解決法
 
● グループ 3
ダイジェスト版は各戸に1部。転入者には市民窓口で渡す
ダイジェスト版は、小学校の教材で使える程度にする→子ども用を作る?
愛称があるといい(ひらがな・カタカナ)
実行プランが必要→シートE(目標年度・数値・実行組織など)
カラー印刷、グラフ・表・マンガ・写真。ページ数は少なめに
環境調査結果はいらない(本には載せなくてよい)
 
● グループ 4
マトリックス表になっていて、目標に対して、市民・行政・事業者の役割がわかりやすく書かれている(ダイジェスト版)
明朝体ばっかりでは面白くない
カラー印刷である 写真集のような構成だと目を引く
写真が美しい
イラストが多い
光沢紙・アート紙は環境によくないので使わない
子ども用の別冊をつくる(幼児版・小学校版・中学校版)
インターネットで本編が見られる。電子媒体で提供
本編は長くても100ページくらいのボリュームでおさめる
10年たったら売れる!(ブックオフで1,000円)
表紙のセンスが良い(思い切って金をかける)
ダイジェスト版は全戸配布



Back