|
グループA | ● 人間と自然の対話が生み出される ↓ 人間と人間の関係(コミュニティ)も大切 ● 目の前のこと(まちづくり、コミュニティ、ごみ問題・・・) → 地球規模(オゾンホール、CO2)のこと、広がりを持つ |
グループB | ● 「住みやすさ」と「緑保護」の折り合いをどこにおく ● 近隣の市町との連携・連帯(緑のベルト、生態系) → 国 → 地球規模へ ● 実現性をめざす = 日進独自のもの!! |
グループC | ● 幅広い市民の視点を入れる ● 定量的目標を設定する ● 基本的に住みやすい環境 ● 専門的な視野、法的知識に基づいて提案する |
グループD | 楽しいまちづくり ● みんな(老人、子ども、障害者)が住みよいまちづくりをめざす ● 利便性と環境との調和 ● 環境保全 ● 財政問題、企業誘致と環境 |
グループE | ● 計画づくりに「コストと効果(例、金銭評価)」というインセンティブ要素を加えたい (緑化、ごみ処理等の件) → 家計と結びついた形がよい 動機:馬にニンジン方式(きれいごとのスローガンだけでは不完全) ● 一つの事業(例、ごみ拾い)を「全市」で徹底して行う ● 子どもが探検できるまち「子どもの視点(低い位置)」で考えていく ● 乳母車・自転車・歩行者が苦労ない道路整備(「車主体をやめる」という立場) |